ニュース映像
「新時代・新技術:智能技術によるリハビリテ一ション&ウエルネス革新」西安フォーラムが6月11日、西安で成功裏に開催された
中国文化人物記者 馬将平 張東立 蘇晴 李鵬 東京支社記者 張川/撮影報道
「新時代・新技術:日中医療智能技術によるリハビリテ一ション&ウエルネス革新」西安フォーラムは、中国食品薬品企業品質安全促進会および西安国医医院の主催により開催され、中国文化人物雑誌社が運営を担当。また、中国リハビリ技術転化と発展促進会、世界新聞連盟、中国水利電力医学科学技術学会、一般社団法人国際健康医療促進会、日本勝佳株式会社、川井製薬株式会社、康瑞生物科技国際開発などの団体が協力機関として参加している。
中国文化人物(記者 馬将平 張東立 蘇晴 李鵬/撮影報道 东京支社记者 张川 日本語校正/李峥)2025年6月11日、中国食品薬品企业品质安全促进会、ならびに西安国医病院の主催、中国文化人物雑誌社により実施机関である、中国リハビリテーション技术転化・発展促进会、世界新闻协会、中国水利电力医学科学技术学会、一般社団法人国际健康医疗促进协会、日本胜佳株式会社、川井製薬株式会社、康瑞バイオテクノロジー国际発展のご协賛により开催された「新时代・新科技:日中医疗智能技术によるリハビリテ一ション&ウエルネス革新」西安フォーラムが西安市にて盛大に开催されました。
日本元首相、东アジア共同体研究所理事长鳩山由纪夫氏及び夫人、元中共中央対外连络部副部长、第11期全国人民代表大会外事委员会副主任委员马文普氏、元国家卫生部副部长、国家卫生・计画出产委员会副主任陈啸宏氏、第11期、12期全国政协常务委员、中国文学芸术界连合会元副主席・党组副书记・书记処书记覃志刚氏、日中协会理事长瀬野清水氏、第11・12期全国政协常务委员・中央文史馆馆员、中国书道家协会名誉主席苏士澍氏、中国食品薬品企业品质安全促进会长毛振宾氏、国际连合女性フォーラム元议长侣海林氏、中国国际康养科技学会长、西安国医病院理事长周湛东氏、中国医薬卫生文化协会元副会长桑福金氏、日本元首相鳩山由纪夫事务所长芳贺大辅氏、中国健康管理学会元副会长田欧氏、日本工学院士、立命馆大学情报理工学院终身教授陈延伟氏、国家デジタル学习工学技术研究センター副主任、教育部全职委副主任刘延申氏、中国工芸美术大师、国家无形文化遗产「铜彫刻技术」代表継承者朱炳仁氏、マカオ・フェニックス映画文化取缔役会主席、世界华人协会副会长マカオ分会会长、中国商业文化研究内大会大湾区分会会长禤伟旗氏、WHOリハビリテーション协力センター长、中山大学附属第七病院リハビリ医学科学科责任者黄东锋氏、中国研究型病院学会执行会长张洪矛氏、中国文化人物雑誌社社长王保胜氏、中国书法家协会理事中国美术家协会理事、西泠印社理事、民盟中央美术院副院长容鉄氏、致公党中央委员会経済委员会委员、仁辉文化取缔役会主席李双辉氏、中国美术家协会理事荘明正氏、中国障害者事业新闻宣伝促进会长张伟氏といった日本・中国両国の政府関係者トップな専门家、企业代表など约200名が参加しました。
第12期全国政治协商会议副主席で、中华同心温暖工程基金会理事长の马培华氏今回のフォーラム开幕式でビデオ祝辞を行いました。日本元首相鳩山由纪夫氏、元中共中央対外连络部副部长、第11期全国人民代表大会外事委员会副主任委员马文普氏、元国家卫生部副部长、国家卫生・计画出产委员会副主任陈啸宏氏、日中协会理事长瀬野清水氏、中国食品薬品企业品质安全促进会长毛振宾氏、中国国际康养科技学会长、西安国医病院理事长周湛东氏、西安国医病院院长党明海氏、DC BIOTECH株式会社创业者、干细胞培养センター理事长、公益財団法人日本未来財団理事长荒井利尚氏、日本一般社団法人国际健康医疗促进会长川井振氏ら日中の来宾が次々と挨拶しました。
第12期中国人民政治协商会议全国委员会副主席、中华同心温暖工程基金会理事长の马培华氏は、祝辞の中で次のように述べました。「健康中国」の建设が着実に进み、「一帯一路」构想が深化し続ける今日において、今回のイベントは、「新时代・新科技」をテーマとし、陕西省の「一帯一路」中核地域という地理的优位性を活かし、日中の医疗・健康・介护分野における革新的な协力プラットフォームを构筑するものであり、それは「健康中国」戦略の具体的な実践であると同时に、日中间の医疗技术交流を促进するための重要な取り组みでもあります。极めて重要な现実的意义を有しています。
日本の元内阁総理大臣・鳩山由纪夫氏は、挨拶の中で次のように述べました。西安はシルクロード东の起点であり、歴代王朝の古都でもある、私が非常に好きな都市です。今回、6年ぶりに再びこの西安の地を访れることができ、深い亲しみと感慨を覚えております。この歴史的背景に恵まれた都市において、「伝统の知恵と现代の技术の融合」という理念のもと、新时代における日中医疗モデルを模索する新たな病院がまもなく诞生します。そして、この机会を捉えて本フォーラムが开催されました。これは、日中両国の交流をさらに深め、ヘルスケア产业の协调的かつ持続可能な発展を促进することを目的としています。これに対し、私は心より祝意を表します。そして、长年にわたりご尽力されてきた関係者の皆様に対し、深く敬意を表します。
中国共产党中央対外连络部元副部长、第11期全国人民代表大会外事委员会副主任委员の马文普氏は、挨拶の中で次のように述べました。日本と中国は、2000年以上にわたる长い交流の歴史を持つ隣国同士です。地理的に近く、人々の心が通じ、文化的な共通点も多く、こうしたことが、両国交流における他にない强みとなっています。両国の努力により、日中文化交流は新たな活力を见せ始めています。现代においては、科学技术が医疗・ヘルスケア分野に力を与える革新的な协力が、両国交流の重要な绊となっています。それにより、民间の友好な往来にも新たな活力が注がれています。今回のフォーラムが陕西省西安で开催されたことは、非常に特別な意味を持っています。陕西は「一帯一路」の中核地域として、国际协力を推进する上で重要な使命を担っています。本フォーラムはその地理的优位性を活かし日中の医疗・健康・介护分野における交流の场を积极的に构筑するものです。これは时代の発展の潮流に合致するだけでなく、人类の健康运命共同体の构筑に対する积极的な応答でもあります。
元国家卫生部副部长・国家卫生计画生育委员会副主任の陈啸宏氏は、挨拶の中で次のように述べました。中国共产党第20回全国代表大会において、「健康中国」が国家戦略として位置づけられました。そして、「质の高い医疗资源の拡充と地域间の均衡ある配置の促进」明確に打ち出されました。陕西省は、「一帯一路」における西方开放の最前线に位置しており、今回のフォーラムは、まさにその戦略を実行に移す生きた実践の场となっています。私たちは喜ばしく思っています。日中両国が干细胞治疗やリハビリ医学といった分野での协力を通じて、従来の医疗サービスの枠を超え、予防、治疗、リハビリ、介护・养生といった全てのプロセスへと连携が拡大しています。これは、国家卫生健康委员会が推进する「医疗と介护の连携促进行动」と高い一致を示しています。医疗资源と高齢者介护サービスを统合することで、3亿1千万人の高齢者に対し、ライフサイクル全体をカバーする健康管理を提供することを目指しています。日本が筑いてきた长期ケアシステムや、介护保険制度などの成熟した経験は、私たちにとって、深く研究し、学ぶに贵重な参考となります。
日中协会理事长の瀬野清水氏は、挨拶の中で次のように述べました。日本と中国は、一衣帯水の隣国同士であり、文明の相互交流には悠久の歴史があります。现代のグローバル化时代、特にAIによって医疗ヘルスケア分野が著しく発展している现在において、両国の交流と协力は新たな高みへと歩みを进めています。医疗・介护・健康分野は、すでに重要な交流の架け桥となっています。今回のフォーラムを通じて、日中両国の専门家・研究者・业界の精鋭が、十分に意见を交换し、経験と知恵を共有できることを愿っています。中国の皆様には、日本の先进的な医疗技术やマネジメントの経験を深く理解していただきたいですし、私たち日本侧もまた、中国の医疗体制の构筑や医疗サービスの普及に関する成功事例から多くを学びたいと考えています。私たちは、交流によって革新の火花が生まれると信じています。そして协力によって业界全体の进歩が促されることでしょう。
中国国际健康・养生科学学会会长・西安国医医院理事长の周湛东氏は、挨拶の中で次のように述べました。日中両国は、医疗および健康・养生分野において、広大な协力の可能性を有しています。本フォーラムの主催机関である西安国医医院は、常に医疗技术の革新と健康・介护产业の発展に力を注いできました。私たちは今回のフォーラムを契机として、日本の皆様と技术开発、人材育成、プロジェクト协力などの分野で、より深い交流を进めていきたいと考えております。我々の强みを最大限に活かし、日中间の医疗・健康养生协力の架け桥となることを目指します。双方の先进技术と経験が互いに学び合い、参考とし合うことを促进し、新时代のニーズに適応した新たな医疗・健康养生モデルを共に探求してまいります。
中国食品薬品企业品质安全促进会会长の毛振宾氏は、挨拶の中で次のように述べました。日中両国は、医疗および健康・养生分野においてそれぞれに强みを持ち、かつ高い补完性を备えています。日本が持つリハビリテーション医学や精密医疗などの分野における先进的な経験は、中国の巨大な市场ニーズや、整备された产业チェーンと自然な补完関係を成しています。今回のフォーラムをきっかけとして、標准の相互承认、技术协力、人材の共同育成などの分野での协力が进展することを期待しております。
西安国医医院院长の党明海氏は、挨拶の中で次のように述べました。本フォーラムは、西安国医医院の今后の発展に新たな原动力をもたらしました。「医疗+テクノロジー」という探求の道において、病院に力强い飞跃の翼を授けてくれました。当院はこのフォーラムを契机として、技术协力を通じて相互理解を深め、人材交流を通じて友情を育み、匠の心で健康の约束を形にし、実践の力で新时代の一章を共に缀ってまいります。
DC-BIOTECH株式会社创业者、干细胞培养基地理事长、公益財団法人日本未来財団理事长の荒井利尚氏は、挨拶の中で次のように述べました。现在、日中医疗协力はまさに黄金の机会を迎えています。日本が有する干细胞の基础研究および临床応用に関する経験は、中国の巨大な医疗市场と先进的な、デジタル技术と见事に补完し合っています。私は今回のフォーラムを通じて、中国の皆様と共同研究开発、人材育成、標准の共同构筑などの分野で连携を深めていきたいと期待しております。私たちは、民间の力による深い协力を通じて、日中両国は医疗・健康养生分野において、世界的な协力モデルを筑くことが十分に可能であると信じています。
一般社団法人国际健康医疗促进会会长の川井振氏は、挨拶の中で次のように述べました。日本と中国は一衣帯水の隣国であり、文明の相互交流には长い歴史があります。AI时代において、科学技术が医疗・ヘルスケア分野に力を与える革新的な协力が、両国间の交流をつなぐ重要な绊となっています。日本は、干细胞、リハビリテーション医学、肿疡医学、再生医学など、临床医疗の最先端技术分野において、医疗机器の製造技术を含め、世界の先端を行く立场にあります。今回のフォーラムを通じて、中国の皆様と深い交流と意见交换を行い、我々の経験と技术を共有できることを大変嬉しく思います。また、中国の医疗・ヘルスケア分野における革新的な成果や、実践的な経験を学び、参考にできることを楽しみにしています。そして、日中両国の医疗・健康・养生事业の発展を共に推进してまいります。
鳩山由纪夫氏、马文普副部长、陈啸宏副主任、覃志刚副主席、苏士澍主席、桑福金会长、瀬野清水理事长、陈延伟院士、荒井利尚理事长、毛振宾会长、刘延申主任、侣海林主席、朱炳仁大师、黄东锋主任、王保胜社长、田鴎副会长、党明海院长、周湛东理事长、渡辺昌彦理事长、近藤恭士博士、福田宪二郎教授、川井振会长ら、日中の来宾24名が揃ってフォーラム起动スクリーンに手を添え、日中医疗协力の新たな旅路が、正式に幕を开けました。
続いて行われた调印式では、西安国医医院と日本の医疗机関との间で、复数の重要な协力协定が缔结されました。西安国医医院は、DC-BIOTECH株式会社创业者であり、公益財団法人日本未来財団理事长の荒井利尚氏、および日本内视镜外科学会名誉理事长・北里研究所病院院长の渡辺昌彦氏と、リハビリ・介护および干细胞の临床応用、消化器疾患の临床诊疗と新技术の応用に関する技术协力の意向を確认し、両者は日本の先进的な医疗技术と健康理念を导入することで、深い连携を展开し、医疗科学技术の成果転化を促进し、リハビリ・介护サービスの质を高め、人类卫生健康共同体の构筑を共に目指してまいります。また、西安国医医院はオリンパス、トプコン、岛津企业管理などの机関とも、医疗机器の临床応用および技术普及に関する协力协定を缔结しました。
开幕式の会场では、日中文化交流の温もりが随所に感じられました。日本の元内阁総理大臣・鳩山由纪夫氏は、日本の元内阁総理大臣・鳩山由纪夫氏は、「以医友爱」と题する书を快く挥毫し、その笔からにじむ温かみを通して、祝意を表されました。中国书法家协会名誉主席の苏士澍氏は、「西安国医医院」の匾额と「生命至上・人民至上」の书作品を赠呈し、书の笔致を通して、医疗事业の人间的温もりと使命感を表现しました。
さらに、中国侧の代表は多様な芸术形式を通じて、日中文化の深い融合の歴史と情感を描き出しました。第11期・第12期全国政治协商会议常务委员、中国文学芸术界连合会元副主席・党中央书记処元书记の覃志刚氏は、鳩山由纪夫氏に自作の书を赠呈しました。中国美术家协会理事の荘明正氏は、感情豊かに描かれた肖像画によって両国の友情を表现しました。中国工芸美术大师の朱炳仁氏は、精巧に鋳造された铜印を赠呈しました。西泠印社理事の容鉄氏は、色彩豊かな絵画作品を赠呈しました。朱炳仁芸术馆馆长の董竹氏は、「山川异域、风月同天」という対句を书にして赠りました。さらに、国际健康医疗促进会常务副会长兼事务総长の黄佳氏と、中国リハビリ技术転化及び発展促进会日本驻在特派员の许晔氏は、芳莉氏を代表して鳩山幸氏に篆刻印章を赠りました。金石の趣をもって、日中友好の长き未来への愿いを刻みました。
文字・书・絵画・篆刻が织りなす文化の対话は、医疗事业が掲げる「人を中心とした理念」の原点を示すとともに、芸术を架け桥に、日中文明の相互理解の轨跡が墨の色と青铜の辉きの中に一层鲜やかに浮かび上がりました。
フォーラム期间中、日本の元内阁総理大臣・鳩山由纪夫氏とその夫人、马文普副部长、陈啸宏副主任、覃志刚副主席、苏士澍主席、桑福金会长、瀬野清水理事长陈延伟院士、荒井利尚理事长、毛振宾会长、刘延申主任、侣海林主席、朱炳仁大师、黄东锋主任、王保胜社长、田鴎副会长、渡辺昌彦理事长、近藤恭士博士、福田宪二郎教授、川井振会长など、50名を超える日中の医疗専门家は、西安国医医院の救急科、画像诊断科、眼科、视覚矫正センターなどの先进医疗设备を视察しました。见学の中で、鳩山由纪夫氏は最先端の医疗设备と质の高い医疗サービスを自ら体験し、病院に対して心からの賛辞を赠りました。日中の専门家たちは、机器の临床応用や技术协力について深く意见を交わし、国际的な最先端医疗机器の広范な活用に感嘆の声を上げました。病院の诊疗环境、技术力、総合的なサービス能力に対しても高く评価されました。
今回のフォーラムは、政策解説、技术展示、プロジェクト调印などの多角的な交流を通じて、日中医疗协力のための効率的なプラットフォームを筑き上げました。今后、両国は西安国医医院を拠点として、干细胞治疗、消化器疾患の诊疗、スマートリハビリ机器の开発などの分野において実质的な协力を展开し、リハビリ・ヘルスケア产业の国际化・スマート化を共に推进してまいります。开幕式で鳩山由纪夫氏が语ったように、「科学技术に国境はなく、医疗协力は日中友好の重要な架け桥です。私たちは、共に手を携え、革新を通じて、両国の国民のみならず、世界の健康事业に贡献できることを心より愿っております。」
(編集責任者:張彦・劉升)